円井わんって本名じゃないの?名前の由来と保護猫への想い

円井わんさんの名前は芸名です。

円井わん って珍しいので名前の由来が気になりませんか?

名前の由来と、円井わんさんの生活について調べてみましたので、気になった方、ぜひ読んでみてください。

円井わん 名前の由来

円井わん まるいわん 漢字で書いても平仮名で書いても 字のごとくまぁるい感じですよね。

ころんころんとした感じ。

私の予想は、「まるい」だから「わん」は おわんとか器とかからのイメージで、「わん」とつけられたのかな でしたが・・・

円井わんさんは最初、柴犬に似ているから「柴ちゃん」って呼ばれていたんですって。

これも珍しいですよね。

名前や苗字をアレンジして、呼ばれることはよくありますが、柴犬にているから、柴ちゃんって。

動物にたとえられて、その動物名で呼ばれるなんておもしろくないですか??

「柴ちゃん」って呼んでいるのを聞くと知らない人は 「しばさん」「しばたさん」「しばさきさん」とか想像しちゃいますが、実は全く違う「まるいさん」だったとは!!って」なりませんか?

柴犬→犬→わんわん→わん なんですって。

え・・・?そっち・・・全くの想定外でした。

また「ナンバーワン」や「オンリーワン」など良い言葉にも掛けられるという事で

名前は「わん」さんです。

私の想像の、まるいだからお椀や器という想像は、むしろ苗字の円井の方でした。

円井は、まるい器とかお椀みたいなことを表していて、器の大きさとか許容のある人といった理由で円井です。

実際10代の頃には「なめられたくない」という理由で尖っていたんですって。

”先輩にも、不機嫌な顔で挨拶をしたりして「10代だからって、女だからってなめんなよ!」と態度にも出ていました。ある時オーディションの自己紹介の時の挨拶で「私は人間が嫌いです」と言いそれを聞いた同じ事務所の役者さんに「もうちょっと丸くなってくれ」と言われて「円井」となったんです。” =雑誌CREAインタビューより=

今の柔らかい雰囲気の、円井わんさんのイメージからは想像できないですね。

円井わん お名前も由来も個性的で、一度聞いたら忘れないです。

どうして、丸井ではなく円井なの?

よく聞いてくれましたね!調べてみましたよ

丸と円、漢字の意味になりますが、簡単に説明すると、

丸:傷がなく、完全な様子、丸い月のように完全な球体又は角ない状態。

円:なめらかな形や円滑な状態、円い顔や円い人柄 など性格を表すとき。

と記載されていました。

円井わんさんの名前の漢字が「円」なのは、名前の由来のエピソードにも書いたように

「もうちょっとまるくなってくれ」からの「まるい」なので「円井」なんですね。

円井わん と名前を付けた 名付け親 がどなたなのか調べてみましたが、特定のお名前はなく 「最初の事務所関係者」としかわからなかったです。

円井わん 保護猫への想い

円井わんさんは、保護猫2匹と生活されているそうです。

猫?名前の由来は犬なのに、飼っているのは猫?

そこがまた面白いところですよね。

実家では、犬・インコ・熱帯魚・カブトムシ・鈴虫・など生き物に囲まれた生活をおくっておられたのに 猫だけは「懐かなさそう」で「怖い」というイメージで飼ったことがなかったんですって。

なのに、今は保護猫活動をされています。

理由は

海辺に捨てられていた子猫を拾ったことがきっかけで、猫を飼いはじめたそうです。

弱っていたので、そのままにしておくことができず、世話をしたのが猫を飼うきっかけとなったそうです。

その猫ちゃんは今は実家のお父様が可愛がっておられ、円井わんさんはその後出会った保護猫2匹と生活されておられます。

今では、保護猫活動をはじめ、ペットの健康管理にまつわる専門知識も学び資格も取得されています。

芸能人の方々からの保護猫の譲渡も円井わんさんが間に入りおこなわれているんですって。

猫の一番好きなところは、「嘘がないところ」。

嫌いならやらない 自由 今食べたいから食べる 遊びたいから遊ぶ そんな自由なところに惹かれるそうです。

私は、完全な犬派です。

理由は、猫はやっぱり怖いイメージなんですよ。

でも、生き物を育てる、動物と一緒に生活をすることは犬も猫も同じですよね。

飼った以上責任があって、想像以上に大変です。

病気もするので お金もかかります。

家族なんだから 私の健康保険に家族として入れて~と思ったりしていました。

食事代もかかります。

経済力が必要ですよね。

円井わんさんも、まだ有名ではない頃は保護猫のために、アルバイトを掛け持ちでされていたそうですよ。

モチロン、一緒に生活するのですから、笑ったり、怒ったり、癒されたりします。

責任が持てないのであれば、一時の感情で飼うべきではないですよね。

”辛い思いをする猫を1匹でも減らしたい。これから猫をお迎えしたいと考えている方には、ペットショップではなく、ぜひ保健所や譲渡会から引き取ってほしいと願っています。保護猫に興味を持っていただければ、それ以上に幸せな事はありません。”

=雑誌CREAより=

10代のころ尖っていた自分を見直すきっかけも、保護猫の存在だったと同じざ雑誌の インタビューでお話されています。

まとめ

名は体を表す といいますが 円井わんさん にピッタリですね。

保護猫活動を行えるのは、やはり心に余裕も必要ですし、気持ちの大きな人でないとできないことだと思います。

そして、円井わんさんにしかできないことをされていることは、オンリーワンですよね。

SNSでも保護猫活動について発信されていますよ。

追記ですが、他に動物保護活動に力を入れておられる芸能人

杉本彩さん 滝川クリステルさん 坂上忍さん ローラさん 二階堂ふみさん 石田ゆり子さん 青木さやかさん などが有名です。

私も願っています。

辛い思いをする わんちゃん 猫ちゃんがいなくなりますように。

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました