甲斐バンドは日本のロックバンドです。
多くの有名なミュージシャンがアマチュア時代に出演した、福岡の天神のライブ喫茶「昭和」の出身です。
2024年に結成50周年を迎えました。
甲斐バンドリーダー「甲斐よしひろ」という人そして多くのヒット曲の中でも私の好きな楽曲「安奈」「熱狂/ステージ」「翼あるもの」について紹介したいと思います。
甲斐よしひろ
昭和28年生まれ ミュージシャン・タレント。 福岡県出身
妻・元女優 竹田 かほり
次女はシンガーソングライターの 甲斐名都(かい なつ)
事務所・自身で設立した「甲斐オフィシャル」
1974年甲斐バンドとして活動開始する
高校時代から本格的に音楽活動をはじめ 1970年同級生とバンドを結成し地元のラジオ番組やライブハウス「昭和」に出演する。
高校卒業後は就職するがサラリーマン生活があわず高校時代より歌っていた「昭和」にウエイター兼ソロシンガーとして出戻る。
1974年5月 大森信和・長岡和弘・松藤英雄とともに「甲斐バンド」を結成。11月に
「バス通り」でデビュー。1975年6月「裏切りの街角」でオリコン最高7位ヒット曲となる。そして 1978年12月誰もが知るヒット曲「HIRO(ヒーローになるとき、それは今)」で初のチャート1位を獲得する。
その後バンドメンバーの体調不良などもあり、1986年甲斐バンドを解散する。
その後はソロ活動を行い、昔から交友のある「中島みゆき」に楽曲を提供したりしていた。
1996年に期間限定で甲斐バンドを再結成。
1999年活動を再開する。
結成当時のメンバーの大森信和さんは2004年病死。
長岡和弘さんは難聴を発症し現在はプロデューサーとして活動されている。
メンバーの松藤さんと高校時代の音楽仲間であった同級生田中一郎さんが新しくメンバーとして加わり現在は、甲斐よしひろ・松藤英雄・田中一郎をメンバーとして「甲斐バンド」は活躍している。
甲斐バンド 安奈
♪安奈 お前の愛の灯は まだ燃えているかい
寒い夜だった 辛く悲しい 一人きりの長い夜だった・・・♬ この曲は
クリスマス時期になると必ず耳にしますよね。
女性コーラスから曲が始まるバラード曲、1979年10月に13枚目のシングル曲として発売されました。
安奈のモデルはフランスの女優アンナ・カリーナだそうです。
レコーディング当日まで曲名が決まらず、英語の響きを持つ3文字の漢字の名前を探していたところ「安奈」という名前が良いと感じたそうです。
「安奈」の曲のアイデアは、たまたま立ち寄った神戸のバーで(函館のバーとの説もあり)1番の歌詞を思いつきコースターの裏に書き留め、2番の歌詞は渋谷のバーで思いついたそうです。
またイントロのギターは、あの有名な「浜田省吾」が弾いています。
これもたまたまレコーディングに来ていた浜田省吾に直接その場で頼んだそうです。
どこか切なく、でも一歩踏み出せる希望を感じる「安奈」という曲がクリスマス以外でも私の頭の中に流れてきます。
甲斐バンド 熱狂(ステージ)
♪人は誰もが星を探して歩き続けてる 窓を開けると目の中に・・・♬ で始まる1979年発売の熱狂/ステージは、レアな曲で、甲斐バンドのファンではない限りあまり知られていないと思います。
甲斐よしひろは「僕の生き方そのものを書きたいと思ってこみ上げる思いで書き上げた曲」と語っています。
ライブでもあまり歌われることがない曲の為、生で熱狂/ステージを聞けると、感激で胸がいっぱいになり自然と涙が流れてきます。
この歌に励まされた、腎臓がんに侵された元プロレスラー「小橋健太」さんの話は有名です。
小橋さんはこの曲の内容と自分が置かれている立場がダブり、この曲を聴きながら復帰を誓われたそうです。
小橋さんだけではなく、誰もが、前を向いて歩きだそう!と勇気付けられる曲です。
機会があれば、一度聞いてみてほしい曲です。
甲斐バンド 翼あるもの
1978年リリースされた「翼あるもの」この曲も、甲斐バンドの代表曲です。
私自身この曲で、甲斐バンドの存在を知りファンになりました。
♪どしゃ降りの雨をぬけ 晴れ間にあえたとしても 古いコートはきっと今は・・・♬が歌い始めですが中盤から後半にかけてのフレーズがたまらなく好きです。
この曲にもエピソードがあります。
1980年福岡県の海岸で一人の青年が保護されましたが、彼は記憶喪失になっていました。
入院治療中も改善の兆しが見えない中、たまたまラジオから流れてきたこの「翼あるもの」の曲を聴いて記憶がよみがえったという事例が当時新聞に大きく取り上げられました。
♪俺の海に翼広げ俺は滑り出す お前というあたたかな港にたどり着くまで♪ 素敵なフレーズです。
甲斐よしひろさんの曲が好きですが、それよりもあの声が好きなのかもしれません。
若い頃の声が良かった。という方も大勢おられますが、私は今の甲斐よしひろさんの
声に年齢を重ねた魅力を感じます。55周年・60周年が楽しみです。
コメント